PHP | trim()で先頭や末尾の空白文字や改行コードを削除する方法

PHPで先頭や末尾の空白文字や改行コードを削除する方法hになります。
先頭や末尾の空白文字や各種改行コードを削除するにはtrim()、ltrim()、rtrim()といったPHP関数を利用します。
目次
ltrim()で文字列の先頭にある空白文字を削除する
ltrim()は文字列の先頭にある文字を文字列から削除します。
デフォルトで削除可能な文字は空白・タブ・リターン・改行・NULバイト・垂直タブとなっています。
$text = ' ONE NOTE';
ltrim($text);
echo $text;
//ONE NOTE
rtrim()で文字列の末尾にある空白文字を削除する
rtrim()は文字列の末尾にある文字を文字列から削除します。
デフォルトで削除可能な文字は空白・タブ・リターン・改行・NULバイト・垂直タブとなっています。
$text = 'ONE NOTE\n';
rtrim($text);
echo $text;
//ONE NOTE
trim()で文字列の先頭と末尾にある空白文字を削除する
trim()は文字列の先頭と末尾にある文字を文字列から削除します。
デフォルトで削除可能な文字は空白・タブ・リターン・改行・NULバイト・垂直タブとなっています。
$text = 'ONE NOTE\n';
trim($text);
echo $text;
//ONE NOTE
trim()関数で特定の文字を削除する
trim()関数で特定の文字を指定して削除するには第二因数に削除する文字を指定します。この指定は特殊文字以外の文字も指定可能です。第二引数のcharlistは要PHP4.1.0以上。
$text = 'ONE NOTE';
trim($text,'O');
echo $text;
//NE NOTE
このcharlistの指定は連続した文字列も指定可能です(’ABC’など)。
削除対象の前方一致・後方一致という使い方であれば便利さはありますが、trim()は先頭文字、末尾文字を除去する為のものなので用途に合わせる必要があります。
空白文字一覧
空白 | ” ” |
タブ | \t |
リターン | \n |
改行 | \r |
NULバイト | \0 |
垂直タブ | \x0B |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません