Google 検索 | AI検索 SGEを使ってみた感想

Google SGE,Google 検索

Google 検索 | AI検索 SGEを使ってみた感想

Google 検索に生成AI機能を追加した「SGE(Search Generative Experience)」の日本でも利用できるようになりました。

まだテスト段階の機能ですが、現状使ってみた感想などを紹介しています。

関連:Google 検索 | AI検索 SGEの始め方、使い方 | ONE NOTES

基本は検索上位ページの要約

SGEを有効にして検索すると生成AI機能が利用可能になりますが、基本的には検索上位ページを段落毎に検索語句に関連した部分をAIで要約し、並べたものを返すようになっている印象です。

SGEとは
SGEとは

右上の、アイコンをクリックまたはタップすると、文章はそのままに各段落で要約している引用元のWEBページと共に表示されるようになります。

段落毎の引用元となるページが表示される
段落毎の引用元となるページが表示される

調べ物としてはAIの要約結果では足りなく、結果が表示されても利用初日にして既に目を通さない事が多いです。
元ページを確認したい場合が殆どで、最初から右上のアイコンが押された状態(要約と元のWEBが並んだ状態)が使いやすそうです。

会話・チャット機能について

SGEを有効にすると、上部メニューに「会話」という項目が追加されます。

Google SGEで利用できるAIとの会話
Google SGEで利用できるAIとの会話

「会話」からは、チャット形式でSGE機能を利用する事ができるようになります。

SGEをAIチャット形式で利用できる
SGEをAIチャット形式で利用できる

SGEは検索タイプAIだからか、上記キャプチャ画像のように「Bard」「ChatGPT」のようなAIとの会話を楽しむ事には向いていません。

「こんにちわ」と入力しても、挨拶が返ってくるわけではなく「こんにちわ」「わ」は誤りである事を注意され、「は」である語源などが紹介されるだけです。

要約を主としているため、言葉は丁寧で「Bing AI」のようなわざわざ人間のように振る舞う自己主張はないのは良いですね。

「Google Bard」では「こんにちわ」と入れれば挨拶が返ってくるところを考えると、発表の通り「Bard」「SGE」は別物のAIである事が確認できます。
用途によって使い分ける事ができそうです。