WordPressをマルチサイト化したら最初にやるべき事

ひとつのWordPressサイト・ブログから複数のブログを作成するWordPressのマルチサイト化機能
マルチサイト化といっても、新しいブログを作成した際、ベースとなるブログの全てのデザイン・設定構造を引き継いで作成される訳ではなく、多くの設定はWordPress初期値のものとなります
親サイト(ブログ)と同じデザイン・設定にしたいのに!って場合は少々手間ではありますが、ある程度手動で設定しなおす必要があります
テーマの選択
マルチサイト機能で新たに作成したサイト・ブログのテーマはWordPressデフォルトのテーマ「twentynineteen」が設定されています
これは親サイト側で
WordPressデフォルトのテーマ「twentynineteen」 などを全部削除していた場合でテーマが存在していなくても設定され、作成したサイト・ブログを表示しようとするとページには「テーマディレクトリ “twentynineteen” が存在しません。」と表示されます


パーマリンクの設定
マルチサイトで新規作成したサイト・ブログのパーマリンクはWordPress初期設定のものとなります
記事データを他から移行でインポートした場合などは設定し直すのを忘れない様にしなければなりません
テーマ・外観のカスタマイズ
親サイトのものを自動で引き継げる(共有できる)ものはデーマそのもののファイル群・子テーマなどで設定したstyle.cssやfunctions.php、プラグインなどです
データベースに保存されているテーマのカスタマイズ設定・メニュー・ウィジェットなどはそのままでは共有できないので再設定が必要です
マルチサイトでも多くの事は再設定が必要
同じ構造・デザインで良かった場合、マルチサイト化は普通にWordPressをもうひとつインストールするのと結局再設定の手間は変わらない?
って感じになりますが、仮にテーマのファイル群・プラグインだけでも大きな手間の削減になります
特にデータ移行系のプラグインは通常の新規WordPress作成だと、移行元・移行先で必要になり両方に入れる手間があり面倒です
ほかプラグインやstyle.cssやfunctions.phpが共有できるのも子サイトが増えてくると全部を更新するのは大変で、管理・変更がかなり楽になります
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません