WordPress | WebP Expressを使ってWebPに対応する設定あれこれ
WordPressのプラグイン「WebP Express」を利用してWebPに対応してみました。 WordPressをWebPに対応する方法やプラグインはいくつかあるのだと思いますが、検討した結果、簡単そうなWebP Expressを利用。 ...
WordPress | エディターで予期しないエラーが発生しました。と出た時の改善策
今までWordPressを使ってきて、3回4回ほどは遭遇したことのあるエラー。 主に記事の投稿・編集ページにて「エディターで予期しないエラーが発生しました。」と表示され、ブロックエディターで投稿・編集ができなくなります。 今回はWordPr ...
WordPress | v5.4~ 投稿・編集画面で左サイドメニューが隠れるようになったのを戻す方法
少しだけ途中飛ばしてアプッグレードしたのでどこからかは不明ですが、WordPressのv5.4あたりで、PCでの利用時に編集画面で左側にあるWordPressのメインメニューが隠れるようになりました。 もちろん、記事を書いている時に基本的に ...
WordPress | wp-block-library-cssから必要なスタイルだけ使う
WordPressのGutenbergで採用されたブロックライブラリ「wp blocks library css」はお手軽にスタイルを適用できるので便利な機能ではあります。 しかし多くの人にとって、そのほとんどが全く使わないスタイルをまとめ ...
WordPress | テキストの背景色にpaddingをつける
Gutenbergの段落ブロック(pタグのテキスト)では文字色や背景色を指定可能ですが、「wp-block-library-css」を自身で削除していたりプラグインや利用しているテーマの設定でを読み込まない設定にしていると、ピッチピチすぎて ...
WordPress | 投稿IDの出力や変数として取得する方法
WordPressのWP関数を利用して投稿ページで投稿IDをHTMLとして出力する方法と、PHPの変数として取得する方法です。 投稿IDをHTMLとして出力する 投稿IDをHTML内で投稿IDを出力するにはthe_ID()を利用します。 t ...
WordPress | 5.3x~画像メディアのリンク先指定が移動してました
WordPress 5.3xあたりから、画像のメディアファイルへのリンクはどこへ行ってしまったの。 以前は画像ブロックの右メニューに表示サイズ指定と共にリンク先の指定(メディアファイルまたはファイルのあるページ)があったのですが気が付いたら ...
WordPress | 子カテゴリページから親カテゴリ名やIDを取得する方法
WordPressの子カテゴリページからWP関数を使って親カテゴリ名や親カテゴリIDを取得する方法の紹介です。 子カテゴリページから親カテゴリ名やIDを取得 子カテゴリページの情報から親カテゴリIDを取得して親カテゴリ名を取得しています。 ...
WordPress | カテゴリページでのカテゴリ名やカテゴリIDの取得方法
WordPressのカテゴリページ上でのカテゴリ名やカテゴリIDの取得方法です。 記事・固定ページで使えるWP関数はカテゴリページでは使えない場合もあるので注意、カテゴリページかどうかを判定した中で処理するようにします。 if(is_cat ...
WordPress | wp_remote_post()で記事や固定ページを投稿する方法
WP REST API v2のwp_remote_post()API関数を使ってWordPressに記事や固定ページを投稿する方法の紹介とサンプルコードです。 wp_remote_post()で投稿するサンプルコード require_onc ...
WordPress Google製の解析プラグイン「Site Kit」の使い方
GoogleがWordPress用の公式解析プラグイン「Site Kit」を発表しましたので、早速使ってみました。 Google製解析プラグイン「Site Kit」はSearch Console、Googleアナリティクス、Googleアド ...
ダークモードかどうかを自動検出してWordPress・サイトのカラーモードを切り替えるには
少し前にWindows10はダークモードに対応されました。 特には暗い画面が好きなわけではないのですけど、目に優しいと聴いて確かに使ってみると目に優しい気がしてるので最近はダークモードで利用する事が多いです。 Google ChromeやF ...
WordPress、リカバリーモードの使い方
WordPress5.2からリカバリーモードが新機能として実装されました。 関連: WordPress5.2の新機能・変更点まとめ | ONE NOTE リカバリーモードは今までPHP等に問題のあるエラーがあると、WordPressの管理画 ...
WordPress5.2の新機能・変更点まとめ
WordPress5.2が一般にアップデート可能となりました。サイトヘルス機能を始めいくつかの機能追加や変更点がありますのでまとめていきたいと思います。 WordPress5.2のコードネーム?は「ジャコ」というらしい。 名高く革新的なジャ ...
WordPressでPHPからタグを新規作成・追加する方法
この記事はWordPressでPHPからカテゴリを作成・追加する方法の紹介になります。 WP REST API等で動的に記事を投稿する際に存在しないタグを指定した場合でも自動タグを作成して追加したり、一括して複数のタグを作成する際などに利用 ...
WordPressでPHPからカテゴリを作成・追加する方法
WordPressでphpからカテゴリを作成・追加する方法になります。 WP REST APIで記事を投稿する際に、存在しないカテゴリを指定した場合でもカテゴリを追加させる手段として使えますね。 カテゴリを追加するWordPress関数には ...
WP REST APIでの投稿本文をGutenbergのブロック要素にする方法
WP REST APIを使って新規投稿・編集する時にGutenbergのブロック要素としておく方法です。 REST APIだけで投稿や編集をするならあまり意味はないかも知れませんが、Gutenbergのブロックデザインを使えるのでWP RE ...
ウィジェットでPHPが直接書けるWordPressプラグイン「PHP Code Widget」の使い方
WordPressではショートコードを利用して関節的にウィジェットでPHPコードを実行する方法がありますが、「PHP Code Widget」は直接PHPコードを記述・実行できるウィジェットを追加できる様にするプラグインです。 ショートコー ...
WordPress5.2、サイトヘルス機能でのセキュリティチェック項目一覧
今月末に一般アップデートとなるWordPress5.2で新機能「サイイトヘルス」が追加されます。サイトヘルスを利用するには、管理ページの「ツール」メニューから。 現在は日本語未対応となっていますが、Chromeの翻訳で問題なく把握できます。 ...
WordPress | Gutenbergでファイルのリンク先をデフォルトでメディアファイルにする方法は?
この記事は未解決です。 WordPressのエディタがGutenbergになってからのファイルのリンク先をデフォルトでメディアファイルにする方法は、現在解っていないない状況です。 options.phpでの設定変更は? Gutenbergで ...
WordPressでGutenbergでカテゴリ選択リストが更新されない場合
WordPressのGutenbergでなんらかのキャッシュが働いていて、カテゴリが追加されていてもカテゴリ選択のリストが更新されない事があります。 基本的に「Shift + Ctrl + R」などのキャッシュクリアで改善されますが、再度投 ...
WordPressのカテゴリデータでカスタムフィールドを利用する方法
WordPressでカテゴリデータに追加のデータフィールドを与えたい場合があります。この記事ではカテゴリデータにカスタムフィールドを追加する方法を紹介します。 カテゴリ追加ページと編集ページにフォーム入力欄を追加 先にカテゴリ追加ページと編 ...
WordPressで親子構造を使わずにカテゴリをグループ別け表示する方法
WordPressのカテゴリを親子構造にせずにグループ別けして表示や処理をする方法です。 親子構造にしてURL構造などで躓いた時や、サイドバーのカテゴリ表示の為に構造を変えるのもなーって時に一案として使えるかな、と思います。 カテゴリ・タグ ...
WordPressのドメイン移転やカテゴリスラッグやパーマリンク変更時に使う.htaccessリダイレクトまとめ
WordPressのドメイン移転やカテゴリスラッグやパーマリンク変更時に使う.htaccessリダイレクト集になります。 記事idから投稿スラッグ名に変更する場合 デフォルトの「基本」から「投稿名」またはカスタム構造で「/%postname ...
【WordPress】ping Optimizerで設定が更新できなくなった時の原因と解決(501エラー)
WordPress ping Optimizer(v2.34)を利用していて、設定を保存しようとすると501エラーになる問題が発生しました 試しに「Ping Now」も使ってみましたが、こちらでも501エラーとなりました ちなみにテーマのf ...