1 NOTES

Google Bardで複数アカウントでの利用は可能かどうか

Googleの文章生成AI「Bard」で複数アカウントで利用する事は可能かどうか調べてみました。
また、逆にひとつのアカウントを家族など複数人で共有する事は許可されているのかも確認してみましたので紹介しています。

複数アカウントでの利用は可能かどうか

一人のユーザーがBardを複数アカウントで利用する事は可能かどうか、Bard AIに聞いてみました。

Bardで複数のアカウントを用いて利用する事は利用規約に違反しますか?

はい、Bard で複数のアカウントを使用することは利用規約に違反します。Bard の利用規約では、ユーザーは「1 人のユーザーにつき 1 つのアカウントを持つ」必要があります。複数のアカウントを使用すると、システムを不正に操作したり、他のユーザーに不利益をもたらしたりする可能性があります。

Bard で複数のアカウントを使用している場合は、それらのアカウントを削除する必要があります。違反が繰り返される場合は、Bard アカウントが停止される可能性があります。

複数アカウント(サブ垢)での利用は禁止事項となっているようですね。
Googleアカウントは誰でも何個でも作れる事から、禁止にしたからといって、どれくらいの強制力、抑止力を持つのか気になるところです。

また、PCとスマホなどで違うGoogleアカウントを使っている場合についても聞いてみましたが、こちらはOKとのこと。
上記と矛盾点もありますので、他情報を調べながら判断した方が良いのかもしれません。

PCとスマートフォンでそれぞれ違うGoogleアカウントを利用している場合、どうなりますか?

それは問題ありません。PCとスマートフォンでそれぞれ異なるGoogleアカウントを使用している場合、Bardで複数のアカウントを使用しているとは見なされません。

ひとつのアカウントを複数人で共有する事は可能かどうか

ひとつのアカウントを複数人で共有する事は可能かどうかについても聞いてみました。

では、逆にひとつのアカウントを家族など複数人で共有する事はできますか?

いいえ、Bard のアカウントを家族など複数人で共有することはできません。Bard の利用規約では、ユーザーは「1 人のユーザーにつき 1 つのアカウントを持つ」必要があります。複数のユーザーが同じアカウントを使用している場合、システムを不正に操作したり、他のユーザーに不利益をもたらしたりする可能性があります。

Bard のアカウントを複数人で共有したい場合は、それぞれにアカウントを作成する必要があります。

結果はこちらも一応は禁止事項になっているようです。
今後、有料プランなどが実装された時に、ひとつの有料プランアカウントを複数人で使うユーザーに対して禁止するでしょうし、不正対策としてもそうなっているのかも知れません。