ソーラーパネルの発電量 2022年8月 RENOGYの100w×8枚を垂直設置
ベランダに垂直設置したソーラーパネルの発電量の実測値を紹介しています。
2022年8月のソーラーパネルの設置状況
ソーラー発電を開始した2022年8月末日時点では、ベランダの手すりにRENOGYの100wソーラーパネルを8枚、計800w分を垂直に設置しています。
構成は現在、2直列4並列になります。
ベランダ内で4並列用 MC4コネクターケーブルで接続し、2本の延長ケーブル(10m)で引き込んでいます。
接続先はSRNEのハイブリッドインバーター(24Vタイプ)とAmpere Timeのバッテリーになります。
Ampere Time | 12V 200Ah LiFePO4 リン酸鉄リチウムイオンバッテリー 内蔵100A BMS
Solar charge inverter HF2430U60-100 – SRNE Solar
2022年8月のソーラーパネルの発電状況(仮)
2直列4並列の状態にしてから数日しか経過していませんし、ここ数日は曇りか雨といった状態です。
ハイブリッドインバーターで確認できるかぎり、薄曇り日で晴れに近い状態、晴れ間がある時は420w~440wほどの発電量が安定していました。
晴天であればもう少し良い発電量にも期待できそうです。
夏の垂直設置でも、条件が良い時ではありますが100wパネルあたり50w以上出ているのでしたら、許容範囲内になります。
順にソーラーパネルの枚数を増やしながら、直列・並列を替えながら確認していますが、晴天時で100wパネルあたり60wくらいで落ち着きそうです。
ソーラーパネル | 確認できた瞬間最大発電量 |
---|---|
200w(2直列または2並列) | 170w |
400w(2直2並列) | 240w |
600w(2直3並列) | 350w |
800w(2直4並列) | 470w → 520w |
※すべてRENOGYの100wソーラーパネル、垂直設置
200wパネル時に170wを何度か確認しましたので大いに期待しましたが、枚数を増やすことで期待した通りの数値にはなりませんでした。
別記事で書きましたが、どちらかというと現在の発電量の数値の方が現実的だと判断しています。
垂直設置で日の高い夏場のデータですので、日が低い季節には発電量の上昇に期待できるのかと予想しています。
枚数を増やしだして、400w、600wとなってきたあたりから、朝の発電が始まる時間早くなっていたり夕方の発電が終わる時間が伸びたり、曇り空でも一定量の発電が見込めるようになってきました。
瞬間的な発電量より、こういった部分の方が重要かもしれません。
(仮)としていますが、現状は瞬間的な発電量しか確認する手段がなく、1日あたりの発電量なんかは想像すらできない状態で(仮)どころの話ではなく申し訳ありません。
ソーラーパネルの増設予定
とりあえず100wパネル12枚の1200wにして少し様子をみる予定でしたが、円安の影響か購入していたRENOGYのソーラーパネルが連続して値上がりしてしまいました。
ベランダ部分には(外観的に)あまり違うソーラーパネルを並べたくないのですが、似たデザインのものも少なくありませんし、良く考えたらベランダ部分以外を先に設置する手もあります。
お手頃価格な製品を探してみようかな、と考えています。
現状のハイブリッドインバーター(24Vタイプ)はバッテリーへのソーラー充電は入力最大1400wですが、直接ACに出力する数値も込みで1600wまで許容しています。
また、垂直設置をしている以上、間違っても1,600wのパネルで1,600w発電する瞬間はなさそうですし、2,000w分までのソーラーパネルの増設は可能かとは思われます。
可能とは思いますが、ハイブリッドインバーターの限界に挑戦するよりソーラーパネルは1600wを上限に考えていきます。
現状考えていませんが、どうしてもそれ以上欲しくなった場合は、48V仕様にすか、2系統目を用意するか、ですかね。
ディスカッション
発電量は、肉眼で見た日射強度では推測が難しい気がしてます。それと、パネルの温度によって結構変動するようです。
さらに、日によって空気の汚れも違っているようです。なので、似たような晴れた日でも発電量は数割変わっていました。
また、パネルを直列に繋ぐと効率が落ちる?のは、理由が判りません。
うちのはオングリッドの例では、すべて直列、6枚が2系統、9枚1系統、12枚1系統(1枚当たりの定格は22.4V,8.84A)で、系統別にMPPT変換されているようです。
南向き(水平から)30度設置で関西地区の場合、パネルの年間稼働率は13%とYouTubeだったかで言ってましたね。
効率20%(恐らく)ほどの800Wパネルなら、0.8kW x 24h/day x 356day/year x 0.13 = 911 kWh/year = 2.4kWh/day(年間平均)
2.4kW分に日陰時間があるので実質5kW+のパネルですが、年間5800~5900kWhほど発電し、この値は年が変わってもパネル汚れや劣化分しか変動しませんでした。
好条件日(春・快晴・低気温など)の最大発電量はこの1.5倍ほどで、冬日の平均値は年間平均の約半分ほどでしょうか。
ありがとうございます。
はい、発電量を把握するのは難しいですね。
現在は直列の数を増やして接続しています。直列のほうが総発電量は増えている事を確認しました。
年間5800~5900kwh、羨ましいですね。当方の電気使用量も年間でそれくらいですが、節電でもっと少なくなる予定ですので、我が家ならそれで殆ど賄えそうです。
発電量も気になる所ですが、劣化が少ない事は良いですね。
気持ち的には真冬に一番発電して欲しいところですが、使い切れるのなら年間の発電量で問題なさそうです。
将来的に、春・秋は使い切れない分を発電してでも冬の発電量を増やしたくなるのかもですけど、、、
お世話になります。
ハイブリッドインバーターの調子はどうでしょうか?
当方は現在HF2430U60-100を2台とHF2430S80-Hを1台稼働させていますが、先日ソーラーパネルの増設でHF2430U60-100にPV電流制限されているのでは?という疑惑を持ってます。
一般的には公称出力の8割程度の発電と思いますが、このハイブリッドインバーターはパネル容量を増やしてもPV出力が上がりません。
415Wパネルを2直列2並列構成(計1.6kW)で接続しましたが、530W前後で頭打ちです。
また、70Wパネルを3直列6並列構成(計1.4kW)でも接続しましたが、同じく530W前後で頭打ちです。
枚数を変更しても結果は同じで、所有するHF2430U60-100の2台共で同じ結果です。
別のHF2430S80-HではPVの仕様が120V~500Vの高電圧仕様なので、HF2430U60-100と同じ接続方法では入力できませんが、415W×4直列で1350W~1600W前後の出力があります。
晴天日のデータログを見るとHF2430U60-100では、MPPT制御で出力される電流が最大20A上限でAM8時~PM3時までほぼ一律でした。
電圧が変化するため、電力出力は500W~550Wくらいの間を推移し、一定出力とはなりませんが明らかに制限されている動作がみられました。
※20A上限はPV入力電流とは違います。
メーカーに問い合わせましたが、発電量は気象条件とパネル接続の問題とされてしまいましたが、納得していません。
800Wのパネル容量であれば通常600Wくらいにはなると思うので、もしかすると当方と同じく電流が制限されているのでは?とも思います。
そうなると設置可能なパネル容量の最大は800W程度までということになりますね。
仕様は1400Wとなっていますが…
参考記事
https://msn-06s.hatenablog.jp/entry/2023/10/01/133838
S80-Hのマニュアルばかり見てたので、S80-Hには無いU60-100の設定36を見落としていました(笑)
降順にいつも設定するので気付きませんでしたが、たまたま昇順に設定した時に、20Aという設定値で気付きました。一応、自己解決です。
メーカーも設定を疑って欲しかったです…
↑匿名になってました