Google Bardを使ってみた(現在、日本語は未対応)
2023-05-18Google Bard レビュー・ほか,Google Bard

Googleの言語型AI「Bard」が日本からも利用可能になっていましたので使ってみました。
「Bard」へは以下のURLからアクセスできます。
Bardのウェイティングリストへ登録する
上記ページにアクセスしたら、まず順番待ちリストに登録する必要があります。
Googleアカウントでサインイン済みであれば、そのまま操作を進めるだけでOKです。




以下のように説明されており、順番待ちリストに登録するかを問われます。
「現在、吟遊詩人へのアクセスは制限されています。順番待ちリストに参加することを確認してください。順番が来たらメールが届きます。吟遊詩人に関する最新情報を電子メールで受け取るようにオプトインします。お客様の個人データは Google LLC によって処理され、Google のプライバシー ポリシーに従ってメールが送信されます。」


「ウェイティング リストに追加されました。Bardにご関心をお寄せいただきありがとうございます。自分の番になるとメールが届きます。」


「Bardにご関心をお寄せいただきありがとうございます。自分の番になるとメールが届きます。」
Bardの利用を開始する
順番待ちリストに登録後、おそらく5分~10分を待たずにGoogleからメールが届いていました。


メールからアクセスしてみると、スグにBardを利用可能な状態となっています。


UI、初期メッセージ共に英語で表示されており、言語設定はありません。
デザインは普通にChatGPTを意識している感じですね。
とりあえず、Bardに日本語で挨拶してみました。


返信は英語で翻訳してみたら「それはまだできません。」との返答。
どうやら現在はまだ日本語に未対応のようです。


WEBブラウザの機能でページ全体を翻訳すれば、それっぽくはなりますが、当然ながら送信するメッセージは日本語ですので、Bardは正確に反応できません。
現状、日本語で利用するには一度英語に英訳してからフォームに入力・・といった手間が発生してしまいます。
日本語を使って、まともなペースで利用するには、フォーム内のテキストを翻訳できるツールを探すか、JavaScriptで英訳するように書くかする必要がありそうです。
日本語が使えない以上、言語能力に関して検証し難いものがありますが、プログラミングやCSSやSVGなどでのデザイン能力については検証可能です。
試しに「卵型のCSSデザイン」を作成して貰いました。


コードを実行しなくても、どうみても正円なのですが、一応表示してみました。


ちなみにChatGPT(3.5)で作成した卵型CSSはこれです。


ChatGPTは一応、楕円を目指しているようですがBardにもChatGPTにも、まだ私は負けていないようです。
これなら、しばらく今まで作成してきたCSSデザインの記事は安泰そうですね^^
・・・本当に?
・・・・・嘘です。
ChatGPTの最新版になるGPT4.0では以下のような卵型をCSSで作成します。


GPT4.0では完全な卵型な上に、ほんのり影まで入れてくる余裕っぷりです。
正直、私が作成した卵型よりよいバランスの卵型に見えます・・
ChatGPTが登場して、ほんの数ヶ月でこの進化っぷり。
どんな仕事でも、まだまだAIに負けてないから安心安泰なんて言ってられる時代ではもう、ないのです。
Bardも今の性能がどうあれ、今後は凄いペースで進化していくのかも知れませんね。
Google Bard レビュー・ほか,Google Bard
Posted by Yousuke.U
運営コンテンツ
Material Box
CSS、JavaScript、アイコン画像などのフリー素材サイト
関連記事


Google Bardでイラストが作成可能に、既にひな形はできている
Googleの文章生成AI「Bard」にて入力されたテキストからイラストを生成す ...


Google Bardの最大文字数、回数制限について
Googleの文章生成AI「Bard」の文字数、回数制限について調べてみましたの ...


Google Bardの画像検索を試してみました
2023年5月23日のアップデートにて、Googleの文章生成AI「Bard」で ...


ChatGPT、Bing AI、Bardの年齢制限を比較
対話型AIには、それぞれ年齢制限が設けられています。年齢制限の確認は、主に紐付け ...


Google BardがChatGPTより優れている点を聞いてみた
Googleの文章生成AI「Bard」にBardががChatGPTより優れている ...


Google Bardの有料プランは実装予定か
Googleの文章生成AI「Bard」が日本語に対応し、利用していると用途によっ ...


Google Bardで複数のチャットログを保持する機能について
Googleの文章生成AI「Bard」は2023年5月現在、ChatGPTのよう ...


Google Bardのアカウントを削除する方法
Googleの文章生成AI「Bard」で作成したアカウントを削除する手順を紹介し ...


Google BardのAPIが提供予定?Bardに聞いてみた
Googleが公開した言語型AI「Bard」はChatGPTや他のAI同様にAP ...


Bard、ChatGPT、Bing チャットを比較(2023年6月時点)
無料で使える主要な対話型AI「Google Bard」「ChatGPT」「Mic ...


Google Bardの年齢制限は何故18歳に設定されているのか
Googleの文章生成AI「Bard」は何故年齢制限を18 歳以上のユーザーとし ...


Google Bardのプラグインの作成工程について
「Google Bard」で近く実装予定となっているプラグイン、その作成工程につ ...


Google Bardで複数アカウントでの利用は可能かどうか
Googleの文章生成AI「Bard」で複数アカウントで利用する事は可能かどうか ...


LaMDAのAPIも提供開始予定、ChatGPTとBardでAI同士の会話が作れるっ!?
GoogleがGoogle検索への搭載を公開したAIチャット Bard、その基盤 ...


Google BardはURLから内容を取得可能、実際にURLを送って検証してみた
Google BardはAIにURLを伝える事で、そのページの情報を取得可能とな ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません